1301件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠間市議会 2022-11-17 令和 4年第 4回定例会-11月17日-05号

階層市民税所得割額4万8,599円までの世帯保育料1万円、対象児童は48人。4階層所得割額9万6,999円までの世帯保育料1万9,000円、対象児童は148人。5階層所得割額が16万8,999円までの世帯で、保育料3万3,000円、対象児童は169人。6階層所得割額が30万999円までの世帯で、保育料4万5,000円、対象児童は112人。

笠間市議会 2022-11-07 令和 4年第 4回定例会−11月07日-01号

第1款市税、第1項市民税、1目個人分9,000万円の増は、個人市民税所得割増額でございます。  14ページを御覧ください。  第15款国庫支出金、第2項国庫補助金、1目総務費国庫補助金2,213万5,000円の増は、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金1,580万2,000円の増額が主なものでございます。  

笠間市議会 2022-06-17 令和 4年第 2回定例会−06月17日-06号

今回の市の取組による国民健康保険税いわゆる国保税の改定は、3方式から2方式への変更に伴い、その廃止した分を所得割、均等割に転嫁しない形で平等割廃止する。一つは、国事業として未就学児均等額を半額にする措置が取られております。また、市の単独事業として、未就学児を除く18歳未満の子どもの均等割額が半額になります。

守谷市議会 2022-06-08 令和 4年 6月定例月議会-06月08日-03号

まず、保育料算定の仕方でございますが、父母合算市民税所得割額により、幾つかの階層に分けて算定しております。御意見のありました、守谷市の保育料がほかの市区町村より高いという点についてですが、年齢区分階層によりまして、近隣市よりも高い場合もあれば、低い場合もあり、どの年齢区分階層に該当するかによって、その方の受ける印象も変わってくるものと思われます。  

ひたちなか市議会 2022-03-28 令和 4年第 1回 3月定例会−03月28日-06号

議案は,国民健康保険税賦課方式について,平等割をなくし,所得割均等割の2方式とすること。新たにゼロ歳から18歳までの均等割を5割減免するとしています。さらに,市独自に,この減免対象にならない3人目以降の均等割を5割減免するとしています。  しかし,18歳未満均等割については,5割減免になっても,これまでの2万3,000円より2,600円高い2万5,600円になります。

稲敷市議会 2022-03-25 令和 4年第 1回定例会−03月25日-04号

初めに、議案第8号 稲敷市国民健康保険税条例の一部改正については、国民健康保険税賦課方式を、所得割額、資産割額、被保険者均等割額世帯別平等割額合算額の4方式から、所得割額、被保険者均等割額合算額の2方式変更するとともに、未就学児に対する減額措置や未就学児を除く18歳以下に対する減免規定の整備を行うものであるとの説明がありました。  

神栖市議会 2022-03-24 03月24日-06号

本案は、これまで人頭税としては均等割世帯割廃止し、健保並所得割一本に改定するよう求めてきましたが、均等割については残し、一部減額されるようですが、均等割は残すもので、基本的には高い保険料の解決にはなりません。 よって、本案に反対いたします。 ○議長五十嵐清美君) ほかに討論ございませんか。--討論なしと認め、討論を終結いたします。 

土浦市議会 2022-03-23 03月23日-05号

本案令和4年度から,県内市町村国民健康保険税賦課方式が,所得割均等割算定する2方式に統一されることに伴う世帯別平等割廃止及び均等割額改正地方税法改正に伴う未就学児均等割額について5割を減額する改正に加えて,小学生から18歳までの均等割額についても,子育て世帯に配慮し市独自に5割を軽減する措置を設ける改正などであり,本年4月1日から施行するものであります。 

筑西市議会 2022-03-22 03月22日-委員長報告・質疑・討論・採決-07号

議案第17号、国保税改正では、課税方式が、世帯割である平等割廃止し、所得割と頭割りである均等割だけにする3方式から2方式にするものです。改正案では、単身世帯は値下げになりますが、均等割が急激に大きくなって、医療分後期高齢者支援分を合わせて4万5,000円となるので、家族が1人増えるだけで保険税は4万5,000円ずつ増えることになります。

古河市議会 2022-03-18 03月18日-委員長報告・討論・採決-06号

議案第2号 令和4年度古河市国民健康保険特別会計事業勘定)予算ですが、賦課方式所得割均等割になり、これに国の3,400億円を活用して子育て世帯の援助がされたものの、全国知事会の1兆円の求めにはほど遠いものがあります。また、事業主体が国から県へ移行になって以降、県の納付金算定の額が正確でなく、昨年は県内市町村から苦情が殺到し、県が謝罪をするということに至りました。

笠間市議会 2022-03-18 令和 4年第 1回定例会−03月18日-06号

平等割廃止し、賦課方式所得割均等割の2方式変更したことによるものです。その背景には、市町村ごとではなく、茨城県が財政運営責任主体となって、安定的な財政運営や効率的な事業の確保など、国保運営の中心的な役割を果たすことによって、制度の安定が図られたことがありました。つまり、市から財政運営主体を県に移すことによって、スケールメリットが働いたということです。

石岡市議会 2022-03-09 令和4年予算特別委員会(第4日目) 本文 開催日:2022-03-09

所得割、均等割資産割平等割と、4つの方式で集めたんですけれども、この収入というのを4方式で、所得割幾ら均等割幾らということは言えますか。4方式の場合は、こういうふうに収入があったと。これがやっぱり令和4年度は2方式になるので、いわゆる資産割平等割がなくなるわけですよね。